恋愛・婚活に向き合う大人のためのお悩み解消サポートメディア
  1. 恋のビタミン
  2. >
  3. 恋活
  4. >
  5. 長続きするカップルの呼び方は?NGな呼び方も紹介

長続きするカップルの呼び方は?NGな呼び方も紹介

恋活

「カップルの呼び方で長続きするかが変わる」といった話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。

好きな人といつまでも一緒にいたいからこそ、どんな呼び方をすれば良いか気になりますよね。

今回は、カップルが呼び方を変えるメリット、長続きする呼び方とNGな呼び方、呼び方を変えるタイミングについて解説します。

カップルが呼び方を変えるメリットは?

まずは、カップルが呼び方を変えるメリットを4つご紹介します。

「呼び方を変える必要があるかな」と感じている場合は、要チェックです。

新鮮さを味わえる

今までと呼び方を変えることで、新鮮さを味わうことができます。

1つの呼び方を続けることが悪いわけではありませんが、異なる呼び方を採用することでマンネリを解消することもできるでしょう。

長く付き合っていくからこそ、あえてドキドキ感をプラスしてみるのも良いかもしれません。

特別感を感じられる

カップルで呼び方を変えることは、特別感を感じられることにつながります。

今までと異なる呼び方にすれば、より仲が深まったように実感できるはず。

また、カップルだからこそ呼び合える呼び方をすれば、2人だけの秘密をつくることができ、楽しく過ごせるでしょう。

話しやすくなる

話しやすくなることも、カップルで呼び方を変えるメリットの1つです。

名前を呼ぶときも呼ばれるときも、親しみやすさを感じることができるので、話題を出しやすくなります。

カップルへと関係が変化すると、どんな話をしようか悩んでしまう方もいるかもしれませんが、呼び方で話しやすくなれば声もかけやすくなりますね。

2人の距離が縮まる

呼び方を変えることで、2人の距離が縮まる可能性も十分にあり得ます。

お互いが心地良く思えるような呼び方をするだけで、気持ちが温かくなり、より相手を大切に感じられるはずです。

お互いに好きな気持ちを向上していくことができるのも、呼び方を変えるメリットでしょう。

カップルが長続きする呼び方の種類

こちらからは、カップルが長続きする呼び方の種類をご紹介します。

「今の人ともっと仲良くなりたい」と考えている方も、ぜひ参考にしてみてください。

名前を呼び捨て

名前を呼び捨てにすることで、親しさやリラックスした関係性を示すことができます。

また、対等な関係と認識しやすいため、フラットな関係を築きやすくなるでしょう。

くん付け、ちゃん付け

名前に「くん」「ちゃん」を付けることで、愛らしさやかわいらしさを感じさせ、カップル間の親密さを増す効果が期待できます。

喧嘩をしているときも「くん」「ちゃん」を付けていると、かわいらしい響きでなんだか和んでしまうかもしれません。

子どもの頃と異なり、大人になると「くん」「ちゃん」で呼ばれることは珍しくなるので、より特別感を感じるでしょう。

2人にしか分からないニックネーム

2人だけの特別な関係を表すニックネームを持つことは、カップル間の信頼と絆を深めるために大いに役立ちます。

ニックネームが完成するに至った思い出も感じられるので、呼ぶたびに愛しさも感じられることに。

2人の間だけでしか呼ぶことのできない少し恥ずかしいニックネームも、絆を感じられる要因になるかもしれません。

長続きするカップルになりたいなら!NGな呼び方

長続きするカップルになるためには、避けた方が良い呼び方もあります。

こちらからは、NGな呼び方を4つご紹介していきましょう。

お前呼び

相手に対する敬意を欠く「お前」という呼び方は、2人の関係が崩れる原因となり得ます。

「お前」と呼んでいる側が上の立場、呼ばれている側が下の立場のように錯覚させてしまうので、喧嘩に発展することも。

カップルの間での尊重と愛情を保ちたい場合、このような呼び方は避けるべきでしょう。

名前を呼ばない

「おい」と言ったり、突然「それを取って」と話しかけたりなど、名前を呼ばずに会話をすることもNGです。

名前を呼ばれないことで、「雑に扱われている」という感覚に陥り関係性が悪くなる可能性があります。

ずっとさん付け

よりカップルの仲を深めたいのであれば、ずっと「さん」付けをするのはやめてみましょう。

「さん」付けは敬意を表す一方で、一定の距離感がある状態ともいえます。

年齢差がある場合などは「さん」付けを変えることに抵抗があるかもしれませんが、思い切って呼び捨てなどにしてみると、より距離を縮めるきっかけになりますよ。

お互いの呼び方が異なっている

「一方が愛称を使い、もう一方が正式な名前を使う」など、呼び方に不一致があると、カップルの間で心理的な不均衡を生じさせることがあります。

もちろん、お互いに呼び方が異なっているカップルで、長続きをしているケースも存在します。

ただ、「同じような呼び方にしたいな」など、呼び方に対して思うことがある場合は、我慢せずに気持ちを伝えてみましょう。

カップルが呼び方を変えるタイミング

今回の記事で「呼び方を変えてみようかな」と感じた方もいるかと思います。

ただ、急に呼び方を変えるのは難しいかもしれませんし、「突然どうしたの?」と聞かれてしまうのも気恥ずかしいですよね。

こちらでは、カップルが呼び方を変えるおすすめのタイミングを3つご紹介します。

付き合い始めたとき

初めてのデートや告白の瞬間など、付き合い始めたタイミングで愛称を呼び始めることが多いでしょう。

今までの関係性からカップルという関係性に変わるタイミングは、呼び方を変える絶好のチャンスです。

がらりと呼び方を変えることに抵抗感がある場合は、相手の様子を見ながらタイミングを図ってみるのがおすすめですよ。

記念日

カップルにとっての記念日は、お互いへの感謝や愛情を伝える絶好の機会です。

このため、「新しい呼び方にしてみたいな」と考えている方にとっては、トライしやすいタイミングといえます。

「今だから言えるんだけど…」と切り出しながら、呼び方を変えることを提案してみれば、きっとパートナーも笑顔でうなずいてくれるはず。

このタイミングで新しい愛称を取り入れて、関係に新しい風を吹き込んでみてはいかがでしょうか。

家族や友達と会うタイミング

カップルがお互いの家族や友達に会う際、呼び方を変えることで関係の公式化や相手への敬意を示すこともあります。

「今までずっと、さん付けをしていたけど、この機会に呼び方を変えよう!」と言いやすいので、ぜひ試してみてください。

まとめ

今回は、カップルが呼び方を変えるメリット、長続きする呼び方とNGな呼び方、呼び方を変えるタイミングについて解説しました。

カップルが呼び方を変えることで、特別感を感じられたり2人の距離が縮まったりなどのメリットがあります。

この機会に、名前を呼び捨てにするなど、こちらで紹介した呼び方にトライしてみるのがおすすめです。

「長続きをしたい」「いつまでも今の人と仲良くいたい」と思っている方は、お互いの名前の呼び方を変えてみてはいかがでしょうか。

恋のビタミンでは貴方の「隠れた恋愛傾向」や「理想の結婚相手」がわかる診断テストをご用意しています。
よろしければ、無料ですので診断してみてはいかがでしょうか?

人気記事